印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |




平松混声合唱団 Official Web Site

「優しき歌」との出会い

半世紀以上という時間、空間を超えて、今もなお新鮮で慕わしい、立原道造の詩。立原文学の内蔵する永遠の青春性は、若い人たちの大きな魅力の一つだと言えよう。


その詩に作曲された合唱曲は数多い。私がその作品を取り上げるきっかけとなったのは、昭和55年に発足した『立原道造を偲ぶ会』であった。その会は立原が生まれた東京日本橋において、年1回その年から開かれ、昭和63年まで9年間続いた。立原にゆかりのある人たちの講演を中心とした会であったが、その発起人の一人、詩人の鈴木亨氏が、私の伯父であったという関係で、立原道造作詩による合唱曲を若い人たちに歌ってほしいという依頼を受けた。
私がその当時指揮していた都立八潮高校の合唱部が出演することになった。大変光栄な話しであったが、立原作品の合唱曲をあまり知っていたわけでもないし、今でこそ新しい曲が沢山生まれているが、当時は曲も少なかった。毎回同じ曲を歌うこともできないので、曲捜しに生徒と一緒に懸命であった。あちこちの楽譜屋を捜し求めていた時に、偶然合唱センターで見つけた曲が、小林秀雄作曲「優しき歌」であった。


貸し出しをしてもらえないということで、生徒が一曲一曲写譜するしか方法はなかった。多分コピーもできなかったのであろう。たどたどしいながらも生徒の心のこもった楽譜で練習を始めた。しかし全曲写譜するのも大変だということで、音楽之友社に問い合わせたが、何しろ古い楽譜なので、絶版になってしまったとのこと。一度はあきらめかけたが、音友の方のご厚意で、再度倉庫を捜してもらったところ、何と6部見つかったのだ。皆大喜びでその少し古びた楽譜を全部買い求め、大切に使ったのである。この曲は立原道造の世界を彷彿とさせる透明で実に美しい曲であった。


そうして昭和55年『立原道造を偲ぶ会』第1回で、「優しき歌」より"爽やかな五月に"と“さびしき野辺“ "序の歌"、萩原英彦作曲の3曲を歌った。その年のNHK全国学校音楽コンクールの自由曲でもこの曲を歌いたいという生徒の希望もあり、ア・カペラを自由曲にするのは大変冒険であったが、その中から「また落葉林で」を取り上げ、全国コンクールで2位に選ばれた。すっかりこの詩と曲に魅せられ、次の年でも「爽やかな五月に」を歌い、遂に全国1位に輝いた。
その時小林秀雄先生に「演奏の巧みさのみならず、皆さんのすがすがしいマナーや、真に音楽する姿には心の底から感服します。高校生のクラブが到達した、最高の実例を見る思いがした」というお言葉をいただいたことは忘れられない。


立原道造そして小林秀雄作曲「優しき歌」の衝撃的な出会い、また小林先生のと出会いは、私の合唱人生に大きな財産となり、大変幸せに思っている。


中編−日本語の心のメッセージを大切に に続く [<font color=#ffffff>こちら</font>]から

「優しき歌」との出会い

半世紀以上という時間、空間を超えて、今もなお新鮮で慕わしい、立原道造の詩。立原文学の内蔵する永遠の青春性は、若い人たちの大きな魅力の一つだと言えよう。その詩に作曲された合唱曲は数多い。私がその作品を取り上げるきっかけとなったのは、昭和55年に

続きを読むLinkIcon

平混30年で思うこと

昭和50年代から60年代にかけて、私が指導していた都立八潮高校は、NHK、全日本コンクールで全国レベルにあった。毎年3年生とのコンクールにかける想いは熱かった。その年の3年生との結びつきが、演奏に反映するからだ。その結びつきが強ければ強いほど、

続きを読むLinkIcon

コンクールに出場して思うこと

最近私立中学高校生のコーラス部を指導している。毎年NHKコンクールに出場しているので、指導をして欲しいと言うのだ。しかし今さらコンクールと言われても、もう私にとっては過去の思い出になってしまっている。たしかに今までに15年以上コンクールに出場し、

続きを読むLinkIcon

演奏の緊張と喜び

様々なコンサートが毎日どこかで行われている。特に東京ではクラシックからポピュラーを含めると、一日だけでも相当な数になる。コンサートに行くとよく受付で袋詰めにしたチラシをどっさりくれる。荷物になるので一通り目を通して捨てて帰ることもあるが、めぼしい

続きを読むLinkIcon

ポピュラー音楽への想い

たしかあれは、私が中学生の頃だったと思う。当時アメリカのビルボード誌の上位にランクされていた人気歌手の歌を夢中で聴いていたのは。「ダイアナ」 や最近では「マイウェイ」で有名なポール・アンカ、「恋の片道切符」などのヒット曲がある、ニール・セダカであ

続きを読むLinkIcon

コンクール雑感

今年もNHK全国学校音楽コンクールが終わった。今年で72回と言うから、その歴史は古い。私も15年以上コンクールに出場してきたが、中学・高校生の純粋な心、無限の可能性に触れ、多くのことを学ばせてもらった。そして、沢山の財産と想い出を得ることができた。生徒と

続きを読むLinkIcon

音楽に流れる命の輝き

私は世田谷区に住んでいるが、ちょうど家の前が区立中学校で、朝ねむい目をこすりながら家を飛び出すと、その中学校から合唱が響いてきた。「あ、そうか校内合唱コンクールの季節で、朝早くからがんばって練習しているのだ」何か嬉しくなり、私も頑張らなければと、

続きを読むLinkIcon

合唱とメッセージ 

表現するということは、どういうことなのだろう。
演奏する人は、その作品に共感し、その上創造性を膨らませて、自分の思い、気持ちを演奏を通して、聴き手に 伝える。その気持ちがメッセージとして伝わったとき、初めて表現は成立するのである。つまり

続きを読むLinkIcon

私の心を動かした人達

長年演奏の仕事をしていると、自分の演奏への考え方、表現がかなり
その時々によって変化していることに気づく。それは、すぐれた演奏に出会ったり、いろいろな人達との出会いにより、その影響を受けて変わってきているのだと思う。

続きを読むLinkIcon

私の考える合唱とは

私の考える合唱とは、ベートーベンの第九の 「合唱」のような大合唱ではない。せめて20人前後の訓練された歌い 手が、すべてのジャンルの曲を歌い分けるという、小回りのきく合唱である。合唱というと大人数ではないと満足しない人が多いが、合唱は人数さえ集まれば、

続きを読むLinkIcon

クラリネット、そして歌。

私は高一の夏からクラリネットを習い始めた。それまではクラリネットという実物の楽器を見たことも触ったこともなかった。それなのに、なぜ興味を持ったのか。それは、あのすばらしい音がたまらなく好きだったからだ。気品があり、まろやかでやさしく、奥深い。その

続きを読むLinkIcon