印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |




平松混声合唱団 Official Web Site

平混結成30年で思うこと

昭和50年代から60年代にかけて、私が指導していた都立八潮高校は、NHK、全日本コンクールで全国レベルにあった。毎年3年生とのコンクールにかける想いは熱かった。その年の3年生との結びつきが、演奏に反映するからだ。その結びつきが強ければ強いほど、新3年生との新しい出発が、気持ちの整理がつかず遅れてしまうのだ。つまり軌道修正に時間がかかってしまう。できることなら、このまま心の通った仲間たちと歌い続けたい。そんな想いがつのり、昭和56年全国制覇をした生徒の卒業を機に、平松混声合唱団が結成された。今年で平混も30周年を迎えた。その時、こんなに長く続くと誰が思っただろう。結成当時のメンバーは団長以外、誰も残っていない。今はその後、八潮を卒業した人達と、次に赴任した都立三田高校卒業の人達がコアになっている。あらためて人の出会いは偶然ではない、運命的なものだと感じている。


今も平混の根底に流れている精神は、結成当時の想い “同じメンバーで歌いたい” そのことへの感謝の気持ちと、団員同士が馴れ合いにならぬように、本音でコミュニケーションをすることで、その時の熱い想いを今も持ち続けることだ。


あの時代には、詩の世界を彷彿とさせ、人の心に深くしみ入るすばらしい作品にめぐまれていた。その作曲家の先生方は、今もなお活躍されている、大中恩、小林秀雄、湯山昭、佐藤眞、飯沼信義の諸先生方、そして今は亡き、中田喜直、石井歓、高田三郎、寺島尚彦、平吉毅州、広瀬量平、どの作品にも先生方のポリシーが脈々と流れていて、演奏者はもちろん、美しいメロディーは聴き手を詩の世界に運んでくれる。


その作品は、今なお輝き続けているはずなのに、最近あまり耳にしないのはなぜだろう。今コンクール等で、もてはやされている曲は、技術偏重主義で、この難曲を見事に歌いきったぞ、と言わんばかりの大見得をきる曲が主流になっている。先日NHKコンクール中学校の部が、FMで放送されていた。それを聴いていた人が「一瞬悲鳴のような声が聞こえて、何を歌っているのか、皆同じで良くわからなかった」と言っていた。今やその傾向は中学生の合唱にまで及んでいる。何か生徒がかわいそうな気がする。中・高生には、音楽を通して「心」を育んでほしい。


おそらくコンクールで、そのような曲を歌う学校が上位を占めると、どの学校もコンクールに勝つために、その学校の許容範囲以上の難曲を選曲するようになる。やはり作曲家は自分の曲を沢山売りたい訳で、同じような傾向の曲が量産され、どんどんエスカレートしていくのだろう。


「さとうきび畑」「鎌倉は子守歌」のような、美しい作品を沢山作曲されている寺島尚彦先生がおっしゃられた言葉を思いだす。「作曲を勉強する人達は、必ず現代曲を書かされる。したがってそのような機械的な曲は誰にでも書ける」 寺島先生の作品は詩が、そのメロディーを待っていたかのように言葉に命が注がれているのだ。今流行している曲は、心に残るメロディーが少なく、技巧的で深みがない。それを感じているのは私だけではないように思う。


人間の心にひたむきな作品が新しく生まれる日が、いつかまた来ることを信じる。

「優しき歌」との出会い

半世紀以上という時間、空間を超えて、今もなお新鮮で慕わしい、立原道造の詩。立原文学の内蔵する永遠の青春性は、若い人たちの大きな魅力の一つだと言えよう。その詩に作曲された合唱曲は数多い。私がその作品を取り上げるきっかけとなったのは、昭和55年に

続きを読むLinkIcon

平混30年で思うこと

昭和50年代から60年代にかけて、私が指導していた都立八潮高校は、NHK、全日本コンクールで全国レベルにあった。毎年3年生とのコンクールにかける想いは熱かった。その年の3年生との結びつきが、演奏に反映するからだ。その結びつきが強ければ強いほど、

続きを読むLinkIcon

コンクールに出場して思うこと

最近私立中学高校生のコーラス部を指導している。毎年NHKコンクールに出場しているので、指導をして欲しいと言うのだ。しかし今さらコンクールと言われても、もう私にとっては過去の思い出になってしまっている。たしかに今までに15年以上コンクールに出場し、

続きを読むLinkIcon

演奏の緊張と喜び

様々なコンサートが毎日どこかで行われている。特に東京ではクラシックからポピュラーを含めると、一日だけでも相当な数になる。コンサートに行くとよく受付で袋詰めにしたチラシをどっさりくれる。荷物になるので一通り目を通して捨てて帰ることもあるが、めぼしい

続きを読むLinkIcon

ポピュラー音楽への想い

たしかあれは、私が中学生の頃だったと思う。当時アメリカのビルボード誌の上位にランクされていた人気歌手の歌を夢中で聴いていたのは。「ダイアナ」 や最近では「マイウェイ」で有名なポール・アンカ、「恋の片道切符」などのヒット曲がある、ニール・セダカであ

続きを読むLinkIcon

コンクール雑感

今年もNHK全国学校音楽コンクールが終わった。今年で72回と言うから、その歴史は古い。私も15年以上コンクールに出場してきたが、中学・高校生の純粋な心、無限の可能性に触れ、多くのことを学ばせてもらった。そして、沢山の財産と想い出を得ることができた。生徒と

続きを読むLinkIcon

音楽に流れる命の輝き

私は世田谷区に住んでいるが、ちょうど家の前が区立中学校で、朝ねむい目をこすりながら家を飛び出すと、その中学校から合唱が響いてきた。「あ、そうか校内合唱コンクールの季節で、朝早くからがんばって練習しているのだ」何か嬉しくなり、私も頑張らなければと、

続きを読むLinkIcon

合唱とメッセージ 

表現するということは、どういうことなのだろう。
演奏する人は、その作品に共感し、その上創造性を膨らませて、自分の思い、気持ちを演奏を通して、聴き手に 伝える。その気持ちがメッセージとして伝わったとき、初めて表現は成立するのである。つまり

続きを読むLinkIcon

私の心を動かした人達

長年演奏の仕事をしていると、自分の演奏への考え方、表現がかなり
その時々によって変化していることに気づく。それは、すぐれた演奏に出会ったり、いろいろな人達との出会いにより、その影響を受けて変わってきているのだと思う。

続きを読むLinkIcon

私の考える合唱とは

私の考える合唱とは、ベートーベンの第九の 「合唱」のような大合唱ではない。せめて20人前後の訓練された歌い 手が、すべてのジャンルの曲を歌い分けるという、小回りのきく合唱である。合唱というと大人数ではないと満足しない人が多いが、合唱は人数さえ集まれば、

続きを読むLinkIcon

クラリネット、そして歌。

私は高一の夏からクラリネットを習い始めた。それまではクラリネットという実物の楽器を見たことも触ったこともなかった。それなのに、なぜ興味を持ったのか。それは、あのすばらしい音がたまらなく好きだったからだ。気品があり、まろやかでやさしく、奥深い。その

続きを読むLinkIcon